
The World New Prosperity
一般社団法人WNP
学術論文
-
「核兵器禁止条約の新たな展開:第2回締約国会議」, 『阪大法学』74巻2号 2024年7月
-
「核軍縮への人道的(humanitarian)アプローチの概念の検討ー人道主義的・人類的・人間的アプローチ」, 『軍縮研究』第13巻1号 2024年3月
-
「G7広島サミットと核軍縮の今後の課題」, 『大阪女学院大学紀要』20号 2024年3月
-
“The G7 Hiroshima Summit and the Challenges to Nuclear Disarmament,” Osaka University Law Review, No.71 2024年2月
-
“Biden Administration's Nuclear Posture Review: Analysis and Assessment,” Journal for Peace and Nuclear Disarmament, 2023年7月
-
「バイデン政権の核態勢見直し:分析と評価」, 『阪大法学』73巻2号 2023年5月
-
「核兵器禁止条約の前進と今後の課題」, 『大阪女学院大学紀要』19号 2023年3月
-
“The 10th NPT Review Conference and Nuclear Disarmament,” Osaka University Law Review, No.70 2023年2月
-
「第10回NPT再検討会議と核軍縮」, 『阪大法学』72巻5号 2023年1月
-
「5核兵器国首脳共同声明の核軍縮へのインプリケーション」, 『核戦争に勝者はありえず、核戦争は決して戦ってはならない』RECNA POLICY PAPER, No.13 2022年3月
-
「米ロ首脳会談以降の核軍縮の展望」, 『大阪女学院大学紀要』18号 2022年3月
-
“The Prospects for Nuclear Disarmament after the U.S.-Russian Summit,” Osaka University Law Review, No.69 2022年2月
-
「バイデン政権の核軍縮政策の課題」, 『阪大法学』71巻2号 2021年7月
-
“Progress in Nuclear Disarmament during the 50 Years of the NPT,” Osaka University Law Review, No.68 2021年2月
-
「核兵器禁止条約と核不拡散条約」, 『核兵器禁止条約発効:新たな核軍縮を目指して』RECNA POLICY PAPER, No.12 2021年1月
-
「核軍縮交渉の停滞と再出発」, 『世界』938号 2020年11月
-
“The US Initiative on Creating an Environment for Nuclear Disarmament,” Journal for Peace and Nuclear Disarmament, Vo.4,No.1 2020年9月
-
「核軍縮のための環境創設イニシアティブ」, 『阪大法学』70巻2号 2020年7月
-
「核軍縮と国連」, 『国連と大国政治』国連研究21号 2020年6月
-
“Critical Analysis of Trump’s Nuclear Policy: Toward the Only Winner through the Rule of Power,” Osaka University Law Review, No.67 2020年2月
-
「INF条約離脱とミサイル防衛見直し−米国の核政策:米国第一主義と力の支配」, 『阪大法学』69巻1号 2019年5月
-
「国際法上の軍縮の概念」, 日本軍縮学会編『軍縮・不拡散の諸相』 2019年3月
-
「核兵器のない世界に向けて:StigmatizationとDelegitimization」, 山口響監修『核兵器禁止条約の時代:核抑止をのりこえる』法律文化社 2019年3月
-
「核兵器廃絶へのアプローチ」, 『大阪女学院大学紀要』15号 2019年3月
-
“Nuclear Posture Review: Trump and Three Previous Administrations,” Osaka University Law Review, No.66. 2019年2月
-
“Stigmatizing and Delegitimizing Nuclear Weapons,” Joseph A. Camilleri, Michael Hamel- Green and Fumihiko Yoshida(eds.), The 2017 Nuclear Ban Treaty: A New Path to Nuclear Disarmament, Routledge 2019年1月
-
「米国の核政策:トランプ政権の核態勢見直しを中心に」, 『阪大法学』68巻2号 2018年7月
-
“Stigmatizing ad Delegitimizing Nuclear Weapons,” Journal for Peace and Nuclear Disarmament, Nagasaki University RECNA, Volume 1, Issue 1 2018年7月
-
「核兵器禁止条約の意義と課題」, 『大阪女学院大学紀要』14号 2018年3月
-
“The Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons,” Osaka University Law Review, No.65. 2018年2月
-
「核兵器禁止条約の内容と評価」, RECNA Policy Paper 06『核兵器禁止条約採択の意義と課題』2017年8月
-
「二〇一七年NPT準備委員会と核軍縮」, 『阪大法学』67巻2号 2017年7月
-
「NPT再検討会議後の核軍縮の現状と課題」, 広島平和研究所『戦後70年を超えて:平和と軍縮に向けた論点と課題』 2017年2月
-
“Nuclear Disarmament and the Security of Humanity,” Osaka University Law Review, No.64. 2017年2月
-
「核軍縮と人類の安全保障」, 黒澤満編『国際共生と広義の安全保障』東信堂 2017年1月
-
「オバマ大統領の広島訪問と核軍縮の課題」, 『阪大法学』66巻3・4号 2016年11月
-
「核兵器の非人道性」, 日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター『核兵器不拡散条約(NPT)第6条に基づく「効果的措置」及び核兵器の非人道性に係る核軍縮政策』 2016年3月
-
「広島外相会合と正念場を迎えた核軍縮・不拡散」, 『外交』vol.36 2016年3月
-
“The 2015 NPT Review Conference and Nuclear Disarmament,”, Osaka University Law Review, No.63. 2016年2月
-
「核兵器廃絶の展望と課題」, 『季論』31号 2016年1月
-
「二〇一五年NPT再検討会議と核軍縮」, 『阪大法学』65巻3号 2015年9月
-
“Humanitarian Approach to Nuclear Abolition,” 『大阪女学院大学紀要』11号 2015年3月
-
「核廃絶への人道的アプローチ」, 『阪大法学』63巻3・4号 2014年11月
-
“2013 NPT Preparatory Committee and Nuclear Disarmament,” 『大阪女学院大学紀要』10号 2014年3月
-
「国際共生の意義と課題」, 黒澤満編著『国際共生とは何か−平和で公正な世界へ』東信堂 2014年2月
-
「二〇一三年NPT準備委員会と核軍縮」, 『阪大法学』62巻3・4号 2013年11月
-
「「核兵器のない世界」実現への展望」, 広島市立大学広島平和研究所『広島平和研究』創刊号 2013年11月
-
“Three Approaches towards Nuclear-Free World,” 『大阪女学院大学紀要』9号 2013年3月
-
「核兵器のない世界に向けて−三つの相乗的アプローチ」, 『阪大法学』62巻5号 2013年1月
-
「核兵器の役割低減と国際法」, 『国際法外交雑誌』111巻3号 2012年11月
-
「新START条約後の核軍縮に向けた諸提案とその評価」, 日本軍縮問題研究所軍縮・不拡散促進センター『新START後の軍縮課題−日本にとっての意味合いの検討−』 2012年3月
-
“Nuclear Disarmament after New START,” 『大阪女学院大学紀要』8号 2012年3月
-
“Reducing the Role of Nuclear Weapons,” Osaka University Law Review, No.59. 2012年2月
-
“Prospect for WMD Disarmament and Non-Proliferation,” Republic of Korea, Ministry of Foreign Affairs and Trade, 10th ROK-UN Joint Conference on Disarmament and Non- proliferation Issues 2012年1月
-
「核兵器不使用の論理と課題」, 『阪大法学』61巻3・4号 2011年11月
-
「国際の平和と安全保障」, 黒澤満編著『国際関係入門−共生の観点から−』東信堂 2011年6月
-
「2010年運用検討会議の検証」, 日本国際問題研究所,軍縮・不拡散促進センター『「核兵器のない世界」に向けた課題の検討』 2011年3月
-
“2010 NPT Review Conference and Nuclear Disarmament,” 『大阪女学院大学紀要』7号 2011年3月
-
“New Trend and Future Direction of Nuclear Disarmament,” Osaka University Law Review, No.58. 2011年2月
-
「2010年NPT再検討会議と核軍縮」, 『阪大法学』60巻3号 2010年9月
-
“Global Nuclear Disarmament: A Japanese Perspective,” Subrata Ghoshroy and Gotz Neuneck (eds.) South Asia at a Crossroads, Nomos, Germany, 2010. 2010年5月
-
“The US-India Civil Nuclear Cooperation Agreement: A Japanese Point of View,” Subrata Ghoshroy and Gotz Neuneck (eds.) South Asia at a Crossroads, Nomos, Germany, 2010. 2010年5月
-
“From Prague Speech to the NPT Review Conference,” Plutonium, Winter 2010, No.68. 2010年3月
-
“Background for President Obama’s Nuclear Policy,” 『大阪女学院大学紀要』6号 2010年3月
-
「プラハ演説からNPT再検討会議へ」, 『Plutonium』Winter 2010, No.68. 2010年2月
-
「オバマ政権の核軍縮・核不拡散政策」, 『阪大法学 』59巻2号 2009年7月
-
“A Golden Opportunity for Nuclear Disarmament,” Japan-US International Workshop, Reducing Threats posed by Nuclear Weapons: Possible Cooperation between Japan and the United States 2009年6月
-
「現在の国際安全保障環境と核軍縮」, 日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター『核軍縮を巡る新たな動向』 2009年3月
-
“NPT Review Process and Nuclear Disarmament,” 『大阪女学院大学紀要』5号 2009年3月
-
「核兵器 の廃絶と通常兵器の軍縮」, 深瀬忠一編『平和憲法の新生』北海道大学出版会 2008年11月
-
「核兵器のない世界のビジョン」, 『阪大法学』58巻3・4号 2008年11月
-
「軍縮における国際機構の役割」, 日本平和学会編『国際機構と平和』平和研究33号 2008年11月
-
“New Vision toward a World Free of Nuclear Weapons,” Osaka University Law Review, No.55. 2008年2月
-
「2007年NPT準備委員会−全体的議論と核軍縮」, 『阪大法学』57巻4号 2007年11月
-
「核不拡散条約とその三本柱−2007年NPT準備委員会の議論を中心に」, 『オンライン版 軍縮・不拡散問題シリーズ』No.13. 2007年7月